森くん一人のmellow tonesなので、MC多めかな、と期待しながら行きました(^^)。
<セットリスト>
🌟エレガット
🎄Groovecaster
🎹ピアノ
1 どうして君なんだろう🎄
2 White Christmas(Irving Berlin作)🎄
3 蜃気楼の街🌟
4 歌🌟
5 愛に満ちあふれる島🌟
6 Truthfully(DNCEのカバー)🌟
7 Ribbon in the sky(Stevie Wonderのカバー)🌟
8 ひとりじゃないさ🌟
9 並立概念🎄
10 交差点🌟
(休憩)
11 Pebama🎹
12 screaming(V6提供曲のセルフカバー)🎄
13 愛のBeat🎄→🌟
14 Overjoyed(Stevie Wonderのカバー)🌟
15 Finesse(ブルーノマーズのカバー)🌟
16 英雄の誕生🌟
17 ただ時が経っただけで🌟
18 碧🌟
en1 Walking on the planet🎹
en2 いいんです🌟
<MC関連>
◆「昔は新しいコード進行を発明しようとしていた。愛に満ちあふれる島もハーフディミニッシュとか入ってるし。スティーヴィーの影響。ちなみにこの曲は三線と一緒に演奏できるように設計してる」
→ファンクはワンコードで押しまくるけど、たぶんこのコード進行が森くんのオリジナリティになってる。シカオちゃんはテンションコード。
ちなみに私はSus4のコードが好き。これは小室さんの影響。
◆光の「粒子と波動の二重性」
Youtubeの「ゆっくり解説」にハマっていて、光の二重スリット実験について、熱く語っていました。光には粒子の性質と波の性質があることが分かった実験なんですよね~。私も昔、NHKスペシャルで見ました。量子力学の世界って、まだまだ発展途上ですよね。
ループ量子重力理論を提唱したカルロ・ロヴェッリ博士、写真を見たら森俊之さんに似てると思いました😅
◆フロギストン説
この話は、200年前のヨーロッパの医学書とかよく読んでるんで、知ってましたよ。
なんで物質は燃えるのか?について昔の科学者は物質の中にフロギストン(燃素)が含まれているから燃えるんだろうって考えていました。でもフロギストン仮説では、金属が燃えると重くなる理由は説明できなかったんですよね。
酸素が発見されたことで、結局この問題に決着がついたのですが、フロギストン仮説の方が当時は「常識」だったので、酸素の理論は「反フロギストン仮説」って呼んでたりします。
あと、当時はカロリック説(熱素)なんかもありました。
◆「イデオロギーは自然災害」
ただ、一人一人の潜在的な感情とか考えの中に同じものが数%でもなければ、野火のようには広がらないと思うのよ。でも、私も若い時に「イデオロギーって人を幸せにしないよね」って思っていたから、ネガティブなイメージを持っていることについては同じだわ。
キャッチーだけど、どこかイビツで押し付けがましいところはカルトのにおいがする😅
◆「サブスクだから流行る曲がある」
すごく腑に落ちる話だと思いました。
SNSとか配信とか、スマホで音楽を入手する手段が、今流行ってるEDMと相性が良いんだな。加工しやすいしね。
小室さんも、今流行ってる曲はフォーマットが皆同じで、革新性がないって言ってました。全部つながってる。
また、小室さんは「サブスクのせいで、楽曲が水より安くなってしまった」とも言っていました。
森くんも「今後、新曲を出す手段としてサブスクはどうでしょう?」って言ってたですけど、サブスクは、曲を新たに知ってもらう点では向いているし、新しいファンを増やすには必要だと思います。でも、利益を出すのは難しいので、全部をサブスクにしちゃうのは、もったいない気がします。サブスクで受けそうな曲だけ名刺代わり的に出すとか・・・・・。
それはともかく、今いるファンだけじゃなくて、常に新しく知ってもらう人もいた方がいいと思うんですよね。ファンは年を取っていくものだから(^^;